この記事をシェア

季節を彩る節分:伝統と食文化を楽しむ

節分の食卓:美味しさと健康を願う伝統行事

今日2月2日は「節分」。
古くから続くこの行事は、季節の変わり目に邪気を払い、家族の健康と幸福を願う大切な日です。そして、節分といえば「恵方巻」。今では全国的に親しまれていますが、そのルーツは関西にあり、無言で丸ごと食べることで縁起を担ぐ習慣が広まりました。

 

節分の歴史と食文化

節分はもともと四季を分ける節目で、今日では立春の前日に行われる行事として残っています。平安時代には宮中で「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が行われ、これが豆まきの起源とされています。豆には「魔を滅する(魔滅=まめ)」という意味があり、福を招く力があると信じられてきました。

一方、恵方巻の由来には諸説ありますが、江戸時代から明治時代にかけて、関西の商人たちが商売繁盛を願い、巻き寿司を食べたのが始まりともいわれています。巻き寿司を切らずに食べることで「縁を切らない」という願いが込められていました。

 

今年はなぜ2月2日が節分なのか?

例年、節分は2月3日ですが、2025年は2月2日になりました。これは、地球の公転周期が365日ぴったりではなく、数時間微妙にずれており、暦の調整が必要になるためです。暦の計算上、立春の日が通常より早まり、それに伴い節分の日も1日早くなりました。
 

豆まきの豆知識

豆まきで使われるのは、主に炒った大豆です。これは、撒いた後に拾い忘れた豆から芽が出ると縁起が悪いとされるため、発芽しないように加熱する習慣が根付いたと言われています。また、「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまくのが一般的ですが、地域によっては「鬼も内」と言うところもあります。これは、鬼を退治するのではなく、改心させて共に福を招こうという考え方からきています。

豆まきが終わったら、自分の年齢より1つ多く豆を食べる習慣もあります。これは、1年の健康を願うためで、年の数だけ豆を食べることで無病息災を祈願するとされています。

 

恵方巻の方角と十干とは?

恵方巻を食べるときは、その年の「恵方」を向いて食べるのが良いとされています。恵方とは、その年の福徳を司る「歳徳神(としとくじん)」がいる方向で、毎年変わります。今年の方角は、西南西で、これは「十干(じっかん)」に基づいて決められます。

十干とは、古代中国で生まれた暦の一種で、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)の10種類があります。この十干と十二支を組み合わせることで60年周期の干支が成り立ちます。十干によって決まる恵方は、北北西・南南東・東北東・西南西の4方位のいずれかになります。

食べる際は、願い事をしながら無言で食べると運が開けると言われています。途中で話してしまうと福が逃げてしまうと言われているためです。また、巻き寿司の形状が「福を巻き込む」ことを象徴しており、切らずに食べることで「縁を切らない」という意味が込められています。

 

健康を意識した節分の食卓

節分を迎えるこの時期、恵方巻のよう縁起の良い食材を使い、健康を意識したメニューを取り入れるのもおすすめです。

例えば、鮭や鯖などの青魚はオメガ3脂肪酸が豊富で、心身の健康をサポートしてくれます。大豆を使った料理も、厄除けの意味を持つだけでなく、良質なタンパク質を含む栄養価の高い食材です。また、根菜類や発酵食品を取り入れることで、腸内環境を整え、免疫力を高める効果も期待できます。


今年の節分は豆まきや恵方巻を通じて、改めて季節の変わり目を感じてみてはいかがでしょうか?
おいしいプラスでも、この時期限定で恵方巻を販売しておりますので、ぜひこの機会にご賞味ください!
食卓にちょっとした変化を加えることで、いつもと違う特別な一日になるかもしれません。
 

 

参考文献

国立国会図書館. (n.d.). 節分の「鬼」はなぜ鬼? Kaleidoscope.  https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/21/1.html

Weathernews. (2023年2月2日). 2023年の節分は2月3日 豆まきの由来や“鬼は外”の意味とは?. https://weathernews.jp/s/topics/202302/020085/

味の素株式会社. (n.d.). 節分の由来と恵方巻の秘密とは? 未来献立コラム.  https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/rd/miraikondate/column/article_044/

前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ