先週末、8月23日は、二十四節気のひとつ「処暑(しょしょ)」にあたります。
「暑さが止む(処す)」という意味を持ち、夏の厳しい暑さがようやく落ち着いてくる頃とされます。とはいえ、今年の夏は猛烈な暑さが続き、地域によっては最高気温の記録が更新されるなど、とくに残暑が厳しく感じられます。気温や湿度の高さにより、夏の疲れが出やすい時期でもあります。
こうした季節の変わり目には、旬の食材を上手に取り入れて体調を整えることが大切です。
ここでは、処暑の時期に旬を迎える主な野菜と、その栄養的特徴をご紹介します。
🍆ナス
ナスの皮には、抗酸化物質であるポリフェノールの一種「ナスニン」が含まれ、抗酸化作用を持つことが報告されています。
🍅 トマト
トマトに多く含まれるリコピンには、強い抗酸化作用があり、紫外線による肌ダメージや酸化ストレスの軽減に寄与する可能性があるとされています。
冬瓜(とうがん)
名前に「冬」とありますが、冬瓜の旬は7月〜9月。
カリウムやビタミンCを多く含み、低カロリーで利尿作用があるとされるため、むくみや体の熱を排出するのに適した食材といえます。
オクラ
オクラの粘り成分に含まれる食物繊維には、整腸作用やコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされています。 また、鉄やビタミンCなども含まれており、暑さによる疲労回復に役立つ栄養素を摂取できます。
食べ方の工夫
暑さで冷たい食事が多くなりがちなこの時期こそ、温かい味噌汁や煮びたしなど内臓を冷やさない調理を取り入れることも大切です。 また、大葉・みょうが・生姜といった香味野菜は、香りによる食欲増進や疲労回復を助ける働きがあるとされており、食卓に積極的に取り入れたい食材です。
「処暑」は、暦の上では秋に向かう節目。
とはいえ、体調的には夏バテや冷えが残りやすいタイミングでもあります。
旬の野菜や食文化に目を向けながら、体をやさしく整えて、季節のうつろいを楽しみたいですね。
参考文献
味の素株式会社. (n.d.). 夏の元気をサポート!ネバネバ食材 オクラ. AJINOMOTO STORY. https://story.ajinomoto.co.jp/series/season/011.html
カゴメ株式会社. (n.d.). トマトに含まれるリコピンとは?. カゴメトマト大学. https://www.kagome.co.jp/company/nutrition-health/tomato-univ/medical/lycopene.html
国立天文台. (n.d.). こよみア・ラ・カルト:今月のこよみ. 国立天文台 暦計算室. https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
三省堂辞書ウェブ編集部. (2007). 時候の挨拶「処暑」 [大辞林 第三版より]. 三省堂. https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/jikou02
全国農業協同組合連合会千葉県本部(全農). (n.d.). 食の安全・安心のための取り組み オクラ. https://www.zennoh.or.jp/cb/safety/ssi/item/vegetable/post-24.html
新潟県保健衛生センター. (2023). 暑い日にピッタリ 香味野菜のそばサラダ. . https://www.nhsc.or.jp/column/2013/
農研機構. (2010.). 旬の話題・「ナス」のお話し. 農業・食品産業技術総合研究機構. https://www.naro.go.jp/publicity_report/season/006527.html
文部科学省. (n.d.). 食品成分データベース(冬瓜). https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=6_06173_7
JAグループ. (n.d.). 夏・秋の旬野菜 とうがん(冬瓜). 旬の食材百科. https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=97
「暑さが止む(処す)」という意味を持ち、夏の厳しい暑さがようやく落ち着いてくる頃とされます。とはいえ、今年の夏は猛烈な暑さが続き、地域によっては最高気温の記録が更新されるなど、とくに残暑が厳しく感じられます。気温や湿度の高さにより、夏の疲れが出やすい時期でもあります。
こうした季節の変わり目には、旬の食材を上手に取り入れて体調を整えることが大切です。
ここでは、処暑の時期に旬を迎える主な野菜と、その栄養的特徴をご紹介します。
🍆ナス
ナスの皮には、抗酸化物質であるポリフェノールの一種「ナスニン」が含まれ、抗酸化作用を持つことが報告されています。
🍅 トマト
トマトに多く含まれるリコピンには、強い抗酸化作用があり、紫外線による肌ダメージや酸化ストレスの軽減に寄与する可能性があるとされています。
冬瓜(とうがん)
名前に「冬」とありますが、冬瓜の旬は7月〜9月。
カリウムやビタミンCを多く含み、低カロリーで利尿作用があるとされるため、むくみや体の熱を排出するのに適した食材といえます。
オクラ
オクラの粘り成分に含まれる食物繊維には、整腸作用やコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされています。 また、鉄やビタミンCなども含まれており、暑さによる疲労回復に役立つ栄養素を摂取できます。
食べ方の工夫
暑さで冷たい食事が多くなりがちなこの時期こそ、温かい味噌汁や煮びたしなど内臓を冷やさない調理を取り入れることも大切です。 また、大葉・みょうが・生姜といった香味野菜は、香りによる食欲増進や疲労回復を助ける働きがあるとされており、食卓に積極的に取り入れたい食材です。
「処暑」は、暦の上では秋に向かう節目。
とはいえ、体調的には夏バテや冷えが残りやすいタイミングでもあります。
旬の野菜や食文化に目を向けながら、体をやさしく整えて、季節のうつろいを楽しみたいですね。
参考文献
味の素株式会社. (n.d.). 夏の元気をサポート!ネバネバ食材 オクラ. AJINOMOTO STORY. https://story.ajinomoto.co.jp/series/season/011.html
カゴメ株式会社. (n.d.). トマトに含まれるリコピンとは?. カゴメトマト大学. https://www.kagome.co.jp/company/nutrition-health/tomato-univ/medical/lycopene.html
国立天文台. (n.d.). こよみア・ラ・カルト:今月のこよみ. 国立天文台 暦計算室. https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
三省堂辞書ウェブ編集部. (2007). 時候の挨拶「処暑」 [大辞林 第三版より]. 三省堂. https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/jikou02
全国農業協同組合連合会千葉県本部(全農). (n.d.). 食の安全・安心のための取り組み オクラ. https://www.zennoh.or.jp/cb/safety/ssi/item/vegetable/post-24.html
新潟県保健衛生センター. (2023). 暑い日にピッタリ 香味野菜のそばサラダ. . https://www.nhsc.or.jp/column/2013/
農研機構. (2010.). 旬の話題・「ナス」のお話し. 農業・食品産業技術総合研究機構. https://www.naro.go.jp/publicity_report/season/006527.html
文部科学省. (n.d.). 食品成分データベース(冬瓜). https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=6_06173_7
JAグループ. (n.d.). 夏・秋の旬野菜 とうがん(冬瓜). 旬の食材百科. https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=97