この記事をシェア

十五夜と月見団子 ― 実りを祈る日本の秋の風習

秋が深まり、空が澄みわたるこの季節。旧暦8月15日の夜に訪れる「十五夜(中秋の名月)」は、日本で古くから親しまれてきた行事です。
現在の暦では毎年日付が変わり、2025年は10月6日が十五夜にあたりました。 この風習の起源は、平安時代の貴族社会にさかのぼります。もともとは唐(中国)から伝わった「中秋節」という月を祀(まつ)る風習が日本でも広まり、当時の貴族たちは池に映る月を愛でたり、和歌を詠んだり、管弦の宴を開いたりして月の美しさを楽しんでいました。
その後、月見の風習は次第に一般市民へと広がり、「月を眺めながら収穫に感謝し、豊作を祈る行事」として根付いていきます。

お月見に欠かせないのが「月見団子」です。
丸い形は満月を表し、豊穣や健康、円満への祈りを象徴しています。もともとは、この時期に行われていた里芋の収穫祭が十五夜と結びついたともされ、やがて米を使って月に見立てた団子を供えるようになったのは江戸時代以降とのことです。このことから、十五夜は「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれています。

また、月見団子の形や供え方は地域によってさまざまです。関東では丸い団子が一般的ですが、関西の一部では里芋の形に似せた団子が作られたり、餡をまとわせたものが供えられたりと、土地ごとの風習が今も受け継がれています。

現代では、お月見は日々の暮らしの中で季節を感じる行事として楽しまれています。夜空に浮かぶ名月を眺めながら団子を味わうひとときは、自然の恵みに感謝し、古くから続く日本人の心に触れる機会でもあります。今年の秋の夜長、空に浮かぶ美しい名月を眺めつつ、昔から続く日本の「食と感謝」の文化に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。




参考文献
ウェザーニュース. (2025). <写真>中秋の名月2025 満月目前の十五夜お月さまが昇る. ウェザーニュース. https://weathernews.jp/news/202510/060176/.
ウェザーニュース. (2025). 今日は十五夜「中秋の名月」 お月見団子にも地域性. ウェザーニュース. https://weathernews.jp/news/202510/050066/.
​​​​​​​神戸 和麿. (n.d.). 月の兎 | 生活の中の仏教用語. 大谷大学. https://www.otani.ac.jp/yomu_page/b_yougo/nab3mq0000000ra1.html
JAグループ福岡. (2022). お月見団子はどうして? JAグループ福岡. https://www.ja-gp-fukuoka.jp/archives/akiba/2618/.

前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ